第18回給排水設備雑学講座

第18回給排水設備雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社稲毛設備、更新担当の中西です。

 

1️⃣ “最適な一本”は用途で変わる
配管材は流すもの(飲料水・温水・汚水・薬品・圧縮空気など)、温度/圧力、設置環境(屋内/屋外、日射、塩害)、耐久・メンテ性、コストで総合判断します。同じ給水でも、戸建ての露出配管と工場の高温ラインでは正解が違う。だからこそ、素材の特性を“感覚”ではなく“データと実績”で比較することが重要です。

 

2️⃣ 主な配管材の性格表 🧭
• VP/VU(硬質塩ビ):軽量・安価・施工容易。耐食◎。温度と紫外線にやや弱い(保護要)。排水/通気の定番、給水にはHI-VPなど高耐圧品。
• HTVP/HI-VP:耐熱・高耐圧の塩ビ。温水や増圧系にも適用可能。接着の養生が品質を分ける。
• PE/架橋PE(PE-X):柔軟・耐食・凍結に強い。ヘッダー給水で威力。ラチェット式継手などで施工スピード◎。
• PB:低温衝撃に強く、曲げ配管で継手削減。高温長期は要設計。国内採用は限定的だがリフォームで光る。
• 銅管:熱伝導が良くコンパクト。給湯器周りの定番。水質(軟水の孔食)と還元性ガス環境に注意。ろう付けスキルが品質を左右🔥。
• ステンレス鋼管(SUS304/316):耐食・強度・清潔感◎。飲食・医療で人気。コスト高と熱伸縮、電食対策に留意。拡管・プレスで省施工。
• SGP/白ガス管:ねじ込みで汎用性。赤水・腐食に注意し、防錆塗装と電食対策。空気・消火・一部給水に。
• ダクタイル鋳鉄:耐圧・耐久に優れ屋外埋設の主役。離脱対策の継手指定と防食層がカギ。

 

3️⃣ 接合方式で変わる“施工品質” 🔩
• 接着(塩ビ):面取り→乾拭き→プライマー→接着→保持→養生。ここを急ぐと白化/剥離で漏れます。気温に応じた養生時間の管理⏳。
• ねじ込み(鋼管):シール材の量・方向・締付トルクが命。ねじ山傷・バリ取り・偏心防止。ラチェットの“締め足りない”も“締め過ぎ”も禁物。
• 溶接(鋼・ステン):開先・ルート間隔・溶材・熱影響部の管理。溶接記録と外観/内部検査(PT/RT)の基準を共有。
• ろう付け(銅):フラックス量・加熱範囲・毛細管現象を理解。冷却前に動かさない。酸洗い・水洗で腐食予防。
• 拡管/プレス(SUS/銅/樹脂):専用工具・圧着深さ・ゴムリングの劣化管理。狭所や高所でも品質が安定しやすいが、工具校正が必須。

 

4️⃣ 材料選定の“意思決定ツリー” 🌳
1. 流体の種類:飲用水?温水?汚水?薬液?
2. 温度/圧力:最大温度・最大圧力・サージ圧(ウォーターハンマー)を想定。
3. 設置環境:屋外日射、凍結、塩害、薬品ミスト、清掃薬剤。
4. 寿命・保全:更新可能性、点検性、交換コスト。
5. 工法と人材:職人の得意工法、工具保有、工期。
6. 法規・認証:JIS/水道法/消防/衛生基準の適合確認。

 

5️⃣ ケーススタディ 🧪
• 戸建ての給水更新:ヘッダー+架橋PEで“枝管短縮&水圧安定”。曲げ配管で継手削減=漏水リスク低下と作業スピードUP🚀。
• 小規模店舗の給湯:銅管+ろう付けでコンパクトに。熱に強く、保温厚を確保。火気作業の安全計画は厳守。
• 工場のプロセス水:SUS316L+プレスで耐食/衛生確保。薬品洗浄を想定してガスケット材質を選ぶ(EPDM/NBR/FKM等)。
• 屋外埋設排水:ダクタイル+離脱防止継手。路盤条件と防食層、マンホール・桝の据付精度が長寿命を決める。

 

6️⃣ コストと調達のリアル 💰📦
同じ材でも継手の単価×数量で総額が大きく変わります。曲げ配管で継手削減、ヘッダー方式で施工点数を一定化、在庫共通化で“端材ゼロ”を目指す。長期案件は市況(鋼材/銅相場)と納期を見越した手配が肝。代替材の承認を得ておくと、急な欠品で止まりません。

 

7️⃣ 長寿命化とトラブル未然防止 🛡️
• 電食/ガルバニック腐食:異種金属の直接接触を避け、絶縁継手や絶縁テープ。土中は犠牲陽極や防食ライニング。
• 水質と赤水:滞留・低流速・死水域を作らない配管計画。末端フラッシング運用もセットで。
• 熱伸縮:樹脂・金属ともに伸縮を見込む。ループ・スライドサポートで吸収。
• 紫外線:屋外の樹脂管は被覆・塗装・化粧ダクトで保護。

 

8️⃣ まとめ
材料選定は“正解が一つではない”世界。用途・環境・工法・人材・コストの最適バランスを見つける力がプロの価値です。次回は、図面の読み方と施工計画づくりを徹底解説。干渉調整のコツや、現場で役立つ描き方・考え方をお届けします📐🗺️。

 

株式会社稲毛設備では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png